肩、腰、ヒザ、股関節等の痛みで
思うようにスポーツを楽しめない方へ



実際に
初動負荷トレーニングで
これらのお悩みを解消した方の声
↓↓↓


※個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。画像は本人です。

※個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。画像はイメージです。

※個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。画像はイメージです。

※個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。画像はイメージです。

それは身体の動きの中心である
肩甲骨、股関節の動きを最高レベルまで
引き出せるトレーニングだから


肩甲骨、股関節が硬くなると...
手先、足先だけの動作になり
肩、ひざ、腰等に負担が
かかりやすくなります。

さらに、この状態が長く続くと...
痛みが出やすい動き方を
身体が覚えてしまうので
整体でケアしても すぐに痛みが戻り
なかなか改善できません。
初動負荷トレーニングは…
この肩甲骨、股関節周りの筋肉を
柔らかく動かすことに特化していますので
身体をスムーズに
しなやかに動かしやすくなります。
これにより実際の動作の中で
負担がかかりづらくなりますので
根本的な改善につながります。



実際に...
3か月間の取り組みで
94.3%
の方が
肩甲骨、股関節の柔らかさを実感。
※個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
.png)
※2019年1月~2020年9月に雲水グループ3施設(小牧店、高岳店、一社店)に入会された方の3ヶ月サポート時のアンケートによる(対象者数:142名)
初動負荷トレーニングの主な発表
.png)
初動負荷トレーニング関連書籍
・『希望のトレーニング』(講談社2014年)
・『小山裕史のウォーキング革命』(講談社2008年)
・『奇跡のトレーニング』(講談社2004年)
・『初動負荷理論による 野球トレーニング革命』
(ベースボール・マガジン社1999年)
・『新トレーニング革命』(講談社1994年)
※その他医学図書などへの執筆多数



〔沿革〕
1994年、初動負荷理論発表。1995年トレーニング科学研究会に承認される。
2005年には「初動負荷理論®及び初動負荷トレーニング®(Beginning Movement Load Theory & Training)」が,文科省の「学術フロンティア研究プロジェクト」に、また同年、厚生労働省主催・介護予防市町村モデル事業にも採択される。
故障の早期回復、機能改善、麻痺改善、発育促進,高齢者にも有効なトレーニングとして数多くの事例が検証され、更なる敷衍(ふえん)・普遍化を目指して医師たちとの研究を進められている。
医療機関にも多数導入

デイサービスセンター ファイン〈42条施設〉、札幌南整形外科病院 〈42条施設〉、医療法人日新堂(八角病院)、東大沢整形外科内科リハビリテーションクリニック〈42条施設〉、西吾妻福祉病院、医療法人藤祐会(ソフィア祐子レディースクリニック)、おおすが整形外科〈42条施設〉、堀田内科医院〈42条施設〉、医療法人社団大誠会サンシャインM&Dクリニック、医療法人孝友会 (孝友クリニック)、ディサービス ダイヤモンドクラブ、ひがしリハビリテーション・整形クリニック/〈42条施設〉、岩美病院〈42条施設〉ディサービスセンターきゅうだい、武田医院、藤田医院、三木藤田医院、医療法人三野田中病院、丸岡内科小児科クリニック、【台湾】高雄長庚紀念病院


初動負荷トレーニングを導入する
プロチーム、実業団等
株式会社読売巨人軍、株式会社楽天野球団、株式会社中日ドラゴンズ、株式会社横浜DeNAベイスターズ、トヨタ自動車株式会社(東京・名古屋本社・トレーニングセンター)、株式会社KIA TIGERS(韓国プロ野球)、旭化成陸上競技部、トヨタ紡織株式会社陸上競技部、株式会社北海道日本ハムファイターズ、ナショナルメディカルセンター(個人)、NCダイノス (韓国プロ野球)、株式会社カズー、京セラ株式会社陸上競技部、パナソニック株式会社(アメフト部)、株式会社肥後銀行陸上競技部、トヨタ自動車九州株式会社、株式会社大塚製薬工場、陸上競技部、Fedal Management有限会社、高崎健康福祉大学(スケート部・野球部)、学校法人鳥取学園(鳥取城北高等学校)、小島健康保険組合、株式会社ライトカフェ、多摩火薬機工株式会社、西日本電信電話株式会社、NTT東日本硬式野球部、日本通運硬式野球部 他

実際のトレーニングの進め方
.png)
.png)