最近、こんな変化を感じませんか?

身体の反応が遅くなり、速く動こうとする程 動きがぎこちない...
飛距離を伸ばしたいけど、力をいれても力むだけで 以前のように飛ばない...


長時間走ると、翌日はひざが痛いことが増えてきた...
疲れが取れにくく、動いた翌日はグッタリしている…

もし一つでも当てはまるなら、、、
今、トレーニングの方向性を見直すべきタイミングかもしれません。
なぜなら、同じようなお悩みを持った方が、トレーニングの方向性を変えたことで、こんな風に変わっている事例が多数あるからです。


※画像はイメージで す
76歳にしてゴルフの飛距離が10~15ヤード程伸びました!
76歳 男性 ゴルフ


※画像はイメージです
1日テニスをすると痛かった左ひざ痛がなくなりました!
60代 男性 テニス


※画像はイメージです
ドクターストップをかけられていたヒザが痛くない!
37歳女性 スノーボード


※画像はイメージです
遠投の飛距離が伸びたり、試合では初めてスリーベースヒットも!
49歳男性 早朝野球


※画像はイメージです
45年ぶりのマラソン?1.5㎞を無事完走!
60代 女性 ランニング
.jpg)
加齢に伴い、身体が動かなくなる、
パフォーマンスが落ちる
その解決策は、、、

衰えを感じた時に真っ先に考えるのは「筋肉を鍛える」ということではないでしょうか?
確かに、若い時であれば、筋肉を鍛えてその馬力で動くというのもできるかもしれません。
でも、今は、、、
✅ 年齢を重ねて筋力も落ちやすくなっている...
✅ 関節や腱も脆くなり無理がきかない...
そういった状況なので、若い頃と同じやり方を続けるのはなかなか難しい部分があります。

ポイントは「神経」の機能を高めること
ではどうすればいいか、ということですが、ポイントは筋肉ではなく神経を鍛えるということです。
神経というのは「今、力を出して!」という脳からの指令を筋肉に伝える部分です。
車に例えると…
🚗 「筋肉=エンジン」(パワーを生む)
🧠 「神経=アクセル・ブレーキ・ハンドル」(動きをコントロール)
例え、強力なエンジンでなくとも、アクセルやブレーキ、ハンドル操作がうまくなると、スムーズかつ、スピーディーに運転することは可能ですよね。
つまり、年齢を重ねて筋力に頼れない今、神経の働きを高めて “身体の使い方” をスムーズにする方が効率よく動ける状態を取り戻しやすくなるというわけです。

実際に「神経」の機能が高まると…

✅ 必要なタイミングで力を出し、不要な時は抜けるようになる
👉「力みすぎて動きがぎこちない」を防ぐ
✅ 身体バランスをコントロールでき、関節や筋肉に負担が減る
👉 ケガをしにくくなり、疲れにくくなる
具体的には、、、
🏌️♂️ ゴルフ:
「スイング時の力みがなくなり、ヘッドがスムーズに走ることで、飛距離が伸びる!」
🎾 テニス:
「余分な力を入れずに、スムーズにラケットが振れることで、強いボールが打てる!」
🏃 ランニング:
「余計な力みが抜け、軽い走りができることで、持久力も向上!」
等、このような形で筋肉に頼らずとも、若い頃のように疲れず、スムーズに動けるきっかけができます。

でも神経の働きを高めるって
何をすればいい...?
神経が大事、ということはわかった。
では具体的にどんなことをすればいいのか、ということですが、実は、この神経の機能を高められる専門トレーニングがあります。
それが「初動負荷トレーニング」というトレーニングです。

初動負荷トレーニングマシーン<トレーニング器具>
日本特許:第4063821号、日本特許:第4063827号、 韓国特許:第817827号、米国特許:第7686746号、香港特許:HK1107044、EP(ドイツ・フランス・英国)特許:1832316、中国特許:ZL200580036645.X
初動負荷トレーニング 3つの特徴
01
関節を大きく自由に動かせる
初動負荷トレーニングの専用マシンは、一般的なマシンのように曲げて伸ばしてというだけではなくて、開く、捻るなど、自由に動かせる構造になっています。
関節を自由に動かせることで、筋肉の柔軟性も高まり、自然な身体の使い方を表現しやすくなります。

.jpg)
02
スムーズな動きを促す負荷のかかり方、抜け方
負荷がだんだん軽くなる特殊な設計で、身体への負担が少ない中で無駄な力が入らないスムーズな動きを表現しやすくなっています。
こういった動きを繰り返す中で、神経、脳がスムーズな身体の使い方を覚え、実際のスポーツの中でもスムーズに動きやすくなります。
03
認定トレーナーによるあなた専用メニュー
お一人お一人、身体の状態や動き方のクセ等は違いますので、その状態に合わせた取り組みが必要になります。
初動負荷トレーニングの中では、専門知識のあるトレーナーがあなたの状態に合わせた専用メニューを作成しますので、成果のある取り組みにつながりやすくなります。


プロ、実業団等でも導入
メディア掲載

ナショナルメディカルセンター(個人)株式会社読売巨人軍、株式会社楽天野球団、株式会社中日ドラゴンズ、株式会社横浜DeNAベイスターズ、株式会社北海道日本ハムファイターズ、広島東洋カープ、千葉ロッテマリーンズ、トヨタ紡織株式会社 陸上競技部、旭化成 陸上競技部、株式会社肥後銀行 陸上競技部、トヨタ自動車九州株式会社、中国電力株式会社、株式会社大塚製薬工場 陸上競技部、NTT西日本硬式野球部、NTT東日本硬式野球部、日本通運硬式野球部 他
テレビ放送:
・テレビ東京系列「カンブリア宮殿」番組内の企画『アイデアの扉』(2023年11月30日)
・CBCテレビ「チャント」(2019年5月23日)
・MBS「情熱大陸」(2024年12月22日)※同番組Youtubeでも一部公開
雑誌掲載:
『Sports Graphic Number』1080号/2023年9月7日
※その他、各種メディアに掲載実績あり
初動負荷トレーニング創案者紹介

小山 裕史(Yasushi Koyama)
株式会社ワールドウィングエンタープライズ
B.M.L.T.生命医科学研究所 (代表)
神経筋生理学者/早稲田大学 博士(人間科学)
早稲田大学人間科学科:健康・生命医科学領域.博士課程修了
教育実績:
高崎健康福祉大学保健医療学部理学療法学科 教授、
国立鳥取大学医 学部客員 教授
履歴 JOC:
(財)全日本柔道連盟 (財)日本陸上競技連盟、(財)日本水泳連盟 (財) 日本スケート連盟

実際のトレーニングの進め方
①オリエンテーション
最初の3回のトレーニングは、ご予約頂いた上で、認定トレーナーと一緒にトレーニングを進めていくオリエンテーションという形になります。
あなたのお身体の状態、目的等に合わせて、認定トレーナーが内容を吟味して、あなたに合った専用メニューをおつくりします。
.jpg)
.jpg)
②フリートレーニング
オリエンテーション終了後は、営業時間中のお好きな時間にお越し頂き、トレ ーニングを行って頂けます。
オリエンテーションでお渡ししたメニューを確認しながら、取り組んでみてください。もしわからないこと等あれば、トレーナーがジム内にはいますので、随時、ご相談頂けます。

③定期的な無料サポート
トレーニングを進めていくと、お身体の状態も少しずつ変わってきますので、その状態に合わせてメニューを調整できるよう、トレーニング10回目、3ヶ月目、6ヶ月目、1年目という間隔で、定期的に認定トレーナーとマンツーマンでトレーニングできる時間を設けています。
定期的にしっかり確認できることに加え、新たな課題と乗り越えるための方法もわかるので、楽しみながらステップアップできます。
まずは無料でご体験ください!

「歳だからもう変わらないんじゃないか」
「本当に成果のある取り組みができるのか」
等、色々とご不安があると思います。
そこで、しっかり不安が解消された状態で取り組んで頂けるように、初めての方に限り、トレーニングを無料で体験して頂けるようにしました。
体験時には、専門知識のあるトレーナーにお身体の状態のご相談もして頂けますので、どうぞこの機会をご活用ください。
無料体験の流れ(60分)
_edited.jpg)
① カウンセリング
まずは現在のお身体の状態やお悩み等をお聞かせください。
_edited.jpg)
② 身体のバランス確認
実際の身体バランスや痛みが出る姿勢等を確認の上、改善に向けてのポイントをお伝えします。
.png)
③ トレーニング体験
そのポイントに沿ったトレーニング内容の一部を実際にご体験頂けます。
.jpg)
④ 身体の変化を確認
トレーニング前と比べて柔軟性や動き、姿勢等がどう変わったか、トレーナーと確認します。
実際の体験の様子はこちら

よくある質問
Q. 体験したら 必ず入会しないとダメ?
いいえ、入会する義務はありません。
体験して気に入って頂いた方だけご入会頂ければと思います。体験当日、お決め頂いてもいいですし、ご自宅に帰られてご家族と相談してからご連絡頂いても構いません。また強引な勧誘等も一切ございませんので、どうぞ安心してご参加ください。
Q. 入会した場合の料金は?
月会費制で何回でも利用できます。
会費は、月額13,200円(税込)で月に何回でもご利用いただけます。(会員区分によって料金は異なります。)
別途、家族割などの制度もありますので、詳しいところは体験時に説明させて頂きます。
Q. ケガのリハビリ中でも大丈夫?
はい、大丈夫です。
基本的に負担の少ないトレーニングですし、ケガしている場所以外を動かしながらバランスを整えたり、血流が良くなることで回復を促したりできるので、メニューを調整すればできる方がほとんどです。
ただ、主治医の先生から患部以外も含めて動かさないように、と言われているような場合には私たちの判断で実施できませんので、ご不安な方は一度主治医の先生とご相談ください。
若い頃のように動ける身体を取り戻す!
その一歩を今すぐ踏み出してください!
もしあなたが、少しでも気になっているなら行動は早いに越したことはありません。
なぜなら、何もしていなくても身体は徐々に動きづらくなり、時間が経つほど取り戻すのに時間がかかるからです。
年齢に合った形に取り組みの方向性を見直すなら、できるだけ早いに越したことはありません。
まずは無料体験であなたにお会いできることを心より願っております。

無料体験お申込みはこちら
WEBでの申込み
ご希望の店舗のボタンをクリックしてください。日程選択画面に移動します。
.png)
.png)
.png)
お電話でのお申込み、ご相談
※ご希望の店舗の電話番号をタップすると、各店舗にお電話して頂けます。
お電話では「無料体験に参加したいのですが…」とお申し出ください。お問合せ等もこちらからどうぞ。
電話受付:10時~13時//15時~21時
(土日祝は19時まで)木曜定休
とりあえず、資料だけほしいという方はこちら
資料請求は こちらから▶