すでに4000名※以上の方が、
このトレーニングに取り組み、
こんな成果を上げています。
※2022年5月時点での小牧店、高岳店、一社店の累計会員数
一日のトレーニングの初めと終わりの身体の変化を実感しつつ早9ヶ月。3か月過ぎたころから確実に身体が変化したなと感じました。
それまであった背中のだるさと肩甲骨あたりの押さえるだけで感じた痛みが全くなくなりました。そして今では背中に一般支え棒が入った様な不思議な感じで、ここまで変化するのかなとびっくりです。
※個人の感想で効果・効能を示すものではありません。画像はイメージ、お名前は仮名です。
猫背になり、五十肩で肩より右腕が上がらず、思考がネガティブになっていた時に“ワールドウィング雲水”の門を叩きました。
病的だった身体は6か月で、背中で合掌ができるまでに改善しました。
※個人の感想で効果・効能を示すものではありません。画像はイメージ、お名前は仮名です。
50代後半になりそれなりの外見になってきたが、自己イメージは若い頃のままであった。
ある日知人から猫背でおばあさんみたいと指摘されたことがショックで突然やる気になり、通うことを決めた。
行ってみるとマッサージを受けた様に身体がスッキリ楽になり、背筋も伸びた。
1か月ほどすると内的な変化も感じられ、元の明るい性格が出て、人相手の仕事もユーモアで対応することがあり、周囲も私も笑うことが増えた。
※個人の感想で効果・効能を示すものではありません。画像はイメージ、お名前は仮名です。
一番の効果は背筋が伸びたことです。
強めの猫背が改善されリラックスした状態でも頭が背骨の上に乗るようになってきました。
他のトレーニングに比べ、トレーニング後の疲労感がなく、関節可動域が大きくなったことが実感できるほど改善しました。
甥が二人いるのですが、小学校高学年ぐらいになったらぜひやらせたいトレーニングだと思います。
※個人の感想で効果・効能を示すものではありません。画像はイメージ、お名前は仮名です。
なぜ、姿勢づくりに
インナーマッスルが重要なのか?
猫背、反り腰、巻き肩、ストレーネック等…
姿勢の影響で起こる肩や腰の不調をケアをする時は、整体に行ったり、マッサージに行くことが多いと思います。
確かに、整体やマッサージなどでケアすると、気持ち良さはあると思いますが、外部からの刺激は身体の表面の筋肉にしか届かないため、直接触れることができない深層部のインナーマッスルは硬いままというケースは多いです。
どれだけ表面の筋肉がほぐれたとしても、このインナーマッスルが硬いままだと、根本的なバランスは変わらないので、猫背や巻き肩、反り腰等の姿勢もなかなか改善には至りません。
これではせっかく整体やマッサージでケアしても、姿勢の影響ですぐに痛みや不調が戻ってしまって、頻繁に整体やマッサージに通わないといけないという状態になってしまいます。
インナーマッスルのバランスを整える
2つのポイント
そこで、身体の深層部のインナーマッスルからバランスを整える必要があるのですが、そのために重要なことが2つあります。
1つは自分で身体を動かすこと
自分で身体を動かす時は、基本的に表層部のアウターマッスルだけが動くということはなく、インナーマッスルも動きます。
また自分で動きながらバランスを整えることで、日常生活の中でもインナーマッスルが使えるようになるので、良いバランスを長く保ちやすくなります。
もう1つは 捻りを入れること
インナーマッスルの多くは捻り動作に関わっています。
ですので、単純な曲げ伸ばし動作ではなく、自然な捻り動作を伴った形で身体全体を隅々まで動かしていくことが大事になります。
ただ、すでに身体が
硬くなってしまっている場合は...
捻りを伴った複雑な動きは、ぎこちない動きになってしまったり、手先、足先など身体の一部しか動かせなかったりしますので、なかなか効果的にバランスを整えられません。
でもご安心ください!
そのような状態の方でも、無理なく、効果的にインナーマッスルからバランスを整えられるようにつくられたのが、今回ご案内させて頂く「初動負荷トレーニング」です。
初動負荷トレーニングが
選ばれている3つの理由
【理由①】
捻りを伴った関節の大きな動きができる
初動負荷トレーニングは、一般的なトレーニングマシンのような曲げ伸ばしだけの動きではなく、捻る、開く等、関節が自由に大きく動く設計になっています。
これにより、身体の深層部のインナーマッスルから動く ことができ、根本的なバランスを整えられることで、長く良い姿勢を保ちやすくなります。
【理由②】
軽い負荷でスムーズに動かしやすい
初動負荷トレーニングのもう一つの特徴は、軽い負荷で行えることと、動かしていくとその負荷がさらに軽くなっていくということです。
一般的なトレーニングのようなキツさがなく、楽に動かせるということに加え、捻りを伴った大きな動きがスムーズに行えるので、身体硬くて動きづらい方や運動苦手な方も、無理なく効果的にインナーマッスルからバランスを整えることができます。
【理由③】
理学療法士の研修を受ける 認定トレーナーのサポート
姿勢を良くしたいという目的は同じでも、個々でお身体の状態に違いがあるので、そのアプローチの仕方も違ってきます。
あなたの状態に合わせて最適な取り組みができるよう、理学療法士の研修を受け、専門知識を持つ認定トレーナーが、あなたの姿勢のバランスを確認の上、無理なく取り組める最適な内容をご案内させて頂きますので、最短での改善が目指せます。
実際のトレーニングの様子
医師もおススメ!
初動負荷トレーニングは
医療機関でも導入されています。
導入する病院、クリニック等
デイサービスセンター ファイン〈42条施設〉、札幌南整形外科病院 〈42条施設〉、医療法人日新堂(八角病院)、東大沢整形外科内科リハビリテーションクリニック〈42条施設〉、西吾妻福祉病院、おおすが整形外科〈42条施設〉、堀田内科医院〈42条施設〉、医療法人社団大誠会サンシャインM&Dクリニック、医療法人孝友会 (孝友クリニック)他
初動負荷トレーニングの主な発表
まずは無料でご体験ください!
今の自分の状態にこのトレーニングは合っているのか、整体やマッサージに行っている方がいいんじゃないか等、色々とご不安があると思います。
そこで、しっかり不安が解消された状態で取り組んで頂けるように、少しでも多くの方が健康で過ごして頂けるように、トレーニングを無料で体験して頂けるようにしました。
体験時には、専門知識のある認定トレーナーにお身体の状態のご相談もして頂けますので、どうぞこの機会をご活用ください。
無料相談・体験の流れ(60分)
➊ カウンセリング
まずは現在のお身体の状態やお悩み等をお聞かせください。
➋ 身体のバランス確認
実際の身体バランスや痛みが出る姿勢等を確認の上、改善に向けてのポイントをお伝えします。
➌ トレーニング体験
そのポイントに沿ったトレーニング内容の一部を実際にご体験頂けます。
➍ 身体の変化を確認
トレーニング前と比べて柔軟性や動き、姿勢等がどう変わったか、トレーナーと確認します。