Q. なぜこれらは間違いなのか?
股関節は脚の付け根にあたる関節、胸椎は背骨の肩甲骨のあたりの部分です。
正常な稼働域であれば、股関節は45度、胸椎は全体で70度程捻ることができます。
本来これらの部分がゴルフスイングの捻り動作を担うのですが、股関節、胸椎周りの筋肉が硬くなっていると、これらの部分で捻ることができません。
この状態で無理矢理捻ろうとすれば、本来捻ることができない腰を捻らざるを得なくなり、腰に痛みが出る原因になっています。
この状態では、どれだけ整体やマッサージに通って腰のケアをしても、スイングするとすぐに痛みは戻ってしまうので、根本的な改善には至りません。
このような状態に歯止めをかけるためには、
股関節、胸椎の柔軟性を高めることが必要ですが、
そのためのトレーニングが...
「初動負荷トレーニング」
です。
初動負荷トレーニングで
股関節、胸椎の柔軟性が高まる
3つの理由
一般的なトレーニングマシンでは曲げる‐伸ばす等、一方向にしか動かないものがほとんどで、これでは胸椎、股関節の捻り動作を引き出すことは難しいです。
初動負荷トレーニング専用マシンは、曲げる、伸ばすだけではなく、大きな捻りを伴う立体的な3D動作ができる設計になっています。
捻り動作が大きく取れることで、股関節、胸椎の可動域も広がりやすくなり、ゴルフに必要な柔軟性が獲得できます。
実際のトレーニング動作はこちら
初動負荷トレーニングの主な発表
初動負荷トレーニング関連書籍
・『希望のトレーニング』(講談社2014年)
・『小山裕史のウォーキング革命』(講談社2008年)
・『奇跡のトレーニング』(講談社2004年)
・『初動負荷理論による 野球トレーニング革命』
(ベースボール・マガジン社1999年)
・『新トレーニング革命』(講談社1994年)
※その他医学図書などへの執筆多数
初動負荷トレーニングを導入する
プロチーム、実業団等
株式会社読売巨人軍、株式会社楽天野球団、株式会社中日ドラゴンズ、株式会社横浜DeNAベイスターズ、トヨタ自動車株式会社(東京・名古屋本社・トレーニングセンター)、株式会社KIA TIGERS(韓国プロ野球)、旭化成陸上競技部、トヨタ紡織株式会社陸上競技部、株式会社北海道日本ハムファイターズ、ナショナルメディカルセンター(個人)、NCダイノス (韓国プロ野球)、株式会社カズー、京セラ株式会社陸上競技部、パナソニック株式会社(アメフト部)、株式会社肥後銀行陸上競技部、トヨタ自動車九州株式会社、株式会社大塚製薬工場、陸上競技部、Fedal Management有限会社、高崎健康福祉大学(スケート部・野球部)、学校法人鳥取学園(鳥取城北高等学校)、小島健康保険組合、株式会社ライトカフェ、多摩火薬機工株式会社、西日本電信電話株式会社、NTT東日本硬式野球部、日本通運硬式野球部 他
捻りを伴いながら自由に動かせるとしても、その動きで緊張が強くなってしまうようであれば、かえって筋肉は緊張し、硬くなってしまいます。
初動負荷トレーニングは比較的軽い負荷で行うことに加えて、捻りを加えて動かすことで負荷が軽くなっていく特殊な装置が搭載されていますので、大きく捻りながら動いても筋肉は強く緊張せず、柔軟性を高めることができます。
こういった特性から、
病院等の医療機関でもリハビリ用に
多数導入されています。
国内外20カ所以上の
医療機関で導入
デイサービスセンター ファイン〈42条施設〉、札幌南整形外科病院 〈42条施設〉、医療法人日新堂(八角病院)、東大沢整形外科内科リハビリテーションクリニック〈42条施設〉、西吾妻福祉病院、医療法人藤祐会(ソフィア祐子レディースクリニック)、おおすが整形外科〈42条施設〉、堀田内科医院〈42条施設〉、医療法人社団大誠会サンシャインM&Dクリ ニック、医療法人孝友会 (孝友クリニック)、ディサービス ダイヤモンドクラブ、ひがしリハビリテーション・整形クリニック/〈42条施設〉、岩美病院〈42条施設〉ディサービスセンターきゅうだい、武田医院、藤田医院、三木藤田医院、医療法人三野田中病院、丸岡内科小児科クリニック、【台湾】高雄長庚紀念病院
〔沿革〕
1994年、初動負荷理論発表。1995年トレーニング科学研究会に承認される。
2005年には「初動負荷理論®及び初動負荷トレーニング®(Beginning Movement Load Theory & Training)」が,文科省の「学術フロンティア研究プロジェクト」に、また同年、厚生労働省主催・介護予防市町村モデル事業にも採択される。
故障の早期回復、機能改善、麻痺改善、発育促進,高齢者にも有効なトレーニングとして数多くの事例が検証され、更なる敷衍(ふえん)・普遍化を目指して医師たちとの研究を進められている。
同じ股関節、胸椎の動きを引き出すにしても、個々でお身体の状態に違いがあるので、そのアプローチの仕方も違ってきます。
そういった状態に合わせて、最適な取り組みができるよう、1年以上の研修を重ね、機能解剖学等の専門知識を持つ認定トレーナーが、お身体の状態に合わせた最適なトレーニングメニューをご提案させて頂きます。
これにより、トレーニングでの柔軟性が高まりやすくなるので、腰痛改善のスピードが加速します。
実際のトレーニングの進め方
こういった背景から、
多くのゴルファーが
初動負荷トレーニングに取り組んでいます。
そして、
股関節、胸椎の柔軟性を高めることで、
何歳になっても腰の痛みなく、
ゴルフが続けられる状態を手に入れています。
実際に初動負荷トレーニングで
腰痛を解消したゴルファーの声↓↓↓
※個人の感想で効果・効能を示すものではありません。画像、氏名は本人と異なります。
※個人の感想で効果・効能を示すものではありません。画像、氏名は本人と異なります。
※個人の感想で効果・効能を示すものではありません。画像、氏名は本人と異なります。
※個人の感想で効果・効能を示すものではありません。画像、氏名は本人と異なります。
※個人の感想で効果・効能を示すものではありません。画像、氏名は本人と異なります。
会員の50代以上の方の割合は
全体の59.7%
3か月継続者のうち
94.3%が柔軟性の変化を実感
※個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※2022年12月現在
※2019年1月~2020年9月にワールドウィング(小牧店、高岳店、一社店)に入会された方の3ヶ月サポート時のアンケートによる(対象者数:142名)
※個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
他にも多くの方が
このトレーニングで成果を上げています!
店舗案内
・館内のマスク着用は任意(スタッフは原則着用)
・館内は適切に換気(気温や天候に合わせて調整)
・消毒液を館内に設置
・発熱や風症状がある方は利用をお控え頂いています。
館内の感染症対策について
とはいえ、
腰に痛みがある状態で
本当にトレーニングできるのか、
ゴルフに成果がある
取り組みができるのか等、
色々とご不安があると思います。
そこでしっかり不安が解消された状態で
ご入会いただけるように
初回トレーニングの費用は、、、
無 料
とさせて頂きました。
ご興味のある方は
詳しい資料をお送りしますので
まずは こちらから資料請求してください。
ボタンを押すと申込みフォームの位置まで移動します。
よくある質問
Q. 体験したら 必ず入会しないとダメ?
いいえ、入会する義務はありません。
体験して気に入って頂いた方だけご入会いただければと思います。体験当日、お決め頂いてもいいですし、ご自宅に帰られてご家族と相談してからご連絡頂いても構いません。また強引な勧誘等も一切ございませんので、どうぞ安心してご参加ください。
Q. 入会した場合、料金はいくらになる?
月額13,200円(税込)で何回でも利用できます。
身体のケアのために整体等に週に1回通うと、月に20,000円~30,000円の費用が掛かりますが、身体のケアとして整体の代わりにもなり、スムーズなゴルフスイングにもつながるこのトレーニングの費用は月額13200円(税込)、一日当たりに換算すると500円程度です。
別途、家族割などの割引制度もあります。
Q. 腰だけじゃなく、肩も痛いんですが...
はい、大丈夫です。
腰の状態、肩の状態を認定トレーナーが確認させて頂いたうえで、その状態にあったメニュ ーを組ませて頂きますので、肩も良くなるような内容をご提供いたします。
最後に
ゴルフは生涯スポーツ
と言われていますが、
それは身体が元気であればこそ
成し得ることだと思います。
腰の痛みなく、何歳になっても
ゴルフを楽しめるようにするには
腰に負担をかけない
正しい捻り動作ができる
身体が必要です。
そのサポートとして
初動負荷トレーニングは
きっとお役に立てると思いますので
ぜひご活用頂ければと思います。
まずはこちらから
詳細資料をお取り寄せください。
資料請求は今すぐこちらから
下記のフォームに入力して「資料請求する」ボタンをクリックしてください。(※は必須項目)
ご登録頂いた情報は、大切なお客様情報として厳粛に管理し、弊社からのご案内をお送りするためにのみ使用します。
ご本人の許可なく、それ以外の目的で使用することはございません。不要な場合はお申し出頂ければいつでも訂正、削除いたします。
電話受付:10時~13時//15時~21時
(土日祝は19時まで)木曜定休